博愛会とは
社会福祉法人博愛会は、1985年(昭和60年)に設立認可され、和歌山県御坊市を中心に日高郡全域で、いち早く全室個室、ユニットケア方式を取り入れた特別養護老人ホームを始め、介護老人保健施設、デイサービス、訪問介護、通所リハビリ、訪問リハビリ、居宅介護支援やケアハウスなどのサービスを提供しています。見守り支援システムやインカムなどの介護ロボットやICT機器を積極的に活用して、職員の介護負担や事務負担の軽減を図りつつ、地域における総合ケアセンターとして、高い使命感を持ち、高齢者福祉・高齢者介護に取り組んでいます。博愛会の介護ロボット&ICT
また、「育児休業および育児短時間勤務等に関する規則」や「子の看護等休暇に関する規則」を定め、全職員に周知するなど、両立支援制度が活用しやすく、仕事と子育てをしやすい職場環境を整えています。これらの制度を取得する者は、これまでは大半が女性職員でしたが、令和になり、男性職員の育児休業取得も増え始め、令和2年7月から令和7年1月までの間で、延べ7名の職員の取得がありました。 加えて、令和5年9月には、当法人で初めて出生時育児休業(産後パパ育休)制度を取得する男性職員があり、仕事と子育てを両立できる職場環境づくりを心がけています。
・親切丁寧 基本的人権及び個人を尊重し、常に親切丁寧に接する。
・信頼と安心 利用者が施設を信頼し、安心して生活が送れるようつとめる。
・希望と自立 利用者が自己の機能を出来るだけ発揮し、希望と自立心の高揚につとめる。
シンボルマークについて
「南国の海」「野山」「大きな愛」「躍動」
きらめく南国の海が広がり、緑あふれる街、御坊。
恵まれた自然環境の中で、健やかに、生きがいのある人生を送って欲しい…
晴れわたる空のように、毎日を笑顔でいきいきと過ごして欲しい…
博愛会のロゴマークには、そんな私達の願いが込められています。
社会福祉法人 博愛会 沿革
設立認可 昭和60年6月
設立登記 昭和60年7月
1986年6月 | 特養日高博愛園(50床) |
1986年10月 | 博愛診療所 |
1993年4月 | 特養日高博愛園 30床増床(50床→80床) |
特養日高博愛園併設短期入所(16床) | |
日高博愛園デイサービスセンター・訪問入浴 | |
日高博愛園ホームヘルプサービス | |
御坊市在宅介護支援センター博愛園 | |
1996年5月 | 老人保健施設リバティ博愛(80床、短期療養介護3床) (通所リハ35名) |
1997年4月 | 訪問看護ステーション博愛園 |
1998年10月 | 御坊市在宅介護支援センターリバティ博愛 |
2000年4月 | 日高博愛園指定居宅介護支援事業所 |
リバティ博愛指定居宅介護支援事業所 | |
地域交流ホーム日高博愛園 | |
2001年4月 | 軽費老人ホーム ケアハウス博愛 |
2001年6月 | 博愛診療所・・・(歯科、診療科目増設の変更) |
2002年12月 | 特養ゆら博愛園(50床) |
特養ゆら博愛園併設短期入所(20床) | |
博愛診療所ゆら | |
ゆら博愛園デイサービスセンター | |
ゆら博愛園指定居宅介護支援事業所 | |
2003年4月 | 在宅介護支援センターゆら博愛園 |
2004年12月 | 特養ひだか博愛園みちしお(30床) |
特養ひだか博愛園みちしお併設短期入所(10床) | |
軽費老人ホームケアハウス博愛みちしお (自立5、特定25)→(自立2、特定28)→(自立1、特定29) |
|
ひだか博愛園みちしおデイサービスセンター | |
ひだか博愛園みちしおホームヘルプサービス | |
博愛診療所みちしお | |
2006年4月 | 日高博愛園第2デイサービスセンター |
2011年5月 | 特養ひだか博愛園みちしお 20床増床(30床→50床) |
特養ひだか博愛園みちしお併設短期入所 10床増床(10床→20床) | |
軽費老人ホームケアハウス博愛みちしお 20床増床(特定50) | |
2012年12月 | 特養ゆら博愛園 30床増床(50床→80床) |
2013年5月 | 博愛太陽光売電事業 |
2014年8月 | ひだか博愛園みちしおホームヘルプサービス 廃止 |
2017年6月 | 小規模多機能型居宅介護日高博愛園しおや |
訪問看護ステーション博愛園 廃止 | |
2018年10月 | 博愛デイサービスセンター日高川 |
博愛指定居宅介護支援事業所日高川 | |
2019年1月 | 老人保健施設リバティ博愛(訪問リハビリ) |
2022年8月 | 日高博愛園デイサービスセンター訪問入浴 廃止 |
2022年12月 | 博愛園デイサービスセンター春日 |